クラブ会報

第1038回 例会 2023年3月8日(水)

更新日:2023/03/08

第1038回 例会 

ゲスト 上原利丸様 
ゲスト 上原利丸様 

ゲスト:東京藝術大学名誉教授、現代工芸美術家協会評議員,日展会員、多摩美術大学局員教授、文星芸術大学特任教授 上原利丸様 

本日の卓話担当:加藤伴子君

1.点鐘 

2.ロータリーソング斉唱(第2週) 

3.稲垣善朗会長 挨拶 

稲垣善朗会長  挨拶
稲垣善朗会長 挨拶

皆さん、こんにちは。
ゲストのご紹介をいたします。
東京藝術大学名誉教授の上原利丸さんです。
卓話では「アートとして本友禅染めの多様性と独自性~着物を中心に日展や現代工芸美術の作品について~」というテーマでお話いただきます。
よろしくお願いいたします。
担当は加藤伴子君です。

さて、先日友人と話をする中で、「清水を飛び降りたという気持ちで行動する」という話がありました。
皆さんもご存知でしょうが、高いところから飛び降りる気持ちと何かを決断する時の気持ちがよく似ているということです。
京都旅行の定番コースに清水寺があります。
清水の舞台に行きますと京都の街並みが大変よく見えて、そこから下を見ますと、14mほどありますので、足のすくむような気がします。
実際に清水の舞台から飛び降りた方が何人もいらっしゃいました。
近くに成就院というお寺がありまして、庭が大変綺麗なところでございます。
1694年から1864年の記録によりますと、飛び降り事件が235件、234人の方が飛び降りたというそうです。
内訳としては男性が約7割、女性が約3割、年代的にも、若い方は12歳くらいから御年寄は80代の方まで飛び降りていたそうです。驚くのは、生存率が85.4パーセント、案外飛び降りても助かった方がいるということです。
飛び降りる目的は、自殺ということではなくて、清水の観音様に命を預けて飛び降りて、もし助かったならば願いが叶うという風習をもって飛び降りた方が多いようです。
ちなみに、どんな願いごとだったのか記録が残っておりまして、家族の病気完治や若い女性の恋の願いや悩みを思って飛び降りていたようです。
中には若気の至りで、勢いで飛び降りた人もいるようで、明治5年の禁止令が出まして、そういった風習も廃れてきました。
これから暖かくなりますので、京都に旅行に行かれて、清水の舞台に立った時には、これだけの人数が飛び降りたということを思い出していただきたいです。
また、個人的には清水の舞台何回か行っているのですが、清水の舞台の裏側に少し登るところがありまして少し暗いのですがたくさんの仏像が並んでおります。
仏像のすぐ近くまで行ける機会もあったりしますので、是非行ってみてください。
これから暖かくなりますので、旅行やスポーツを楽しんでください。

4.食事 (会長) 

5.丹羽 修幹事 報告 

丹羽 修幹事  報告
丹羽 修幹事 報告

(1)次週15日は、定款により休会です。お間違いないようお願い致します。
(2)3月22日(水)の例会は、12時30分~アンフォーレにて開催致します。
12時よりお食事が出来ます。出来るだけ12時30分までにお済ませ下さい。また遅刻されてもお食事出来ます。
(3)トルコ・シリア地震の義援金は送金させて頂きました。
(4)他クラブの例会変更は事務局にお問い合わせの上、メーキャップをお願いいたします。

6.荒木芳紀副幹事 報告 

荒木芳紀副幹事
荒木芳紀副幹事

(1)12時より第2回次年度理事会を開催致しました。

7.委員会報告  

三浦 伸出席委員長
三浦 伸出席委員長

(1)出席委員会 出席報告 (出席委員会)

会員数 64名
出席義務者数 34名
本日の出席者数 57名
出席率 93%
先々回の修正出席率 100%

山本彰秀プログラム委員長
山本彰秀プログラム委員長

(2)3月22日移動例会の案内 (プログラム委員会)

齋藤光正雑誌委員
齋藤光正雑誌委員

(3)ロータリーの友3月号のご紹介 (雑誌委員会)

〇震災から復興へ発酵で町づくりについて
〇ロータリー・アット・ワークについて
〇30.31ページのとくしゅうについて

堀尾佳弘ニコボックス委員
堀尾佳弘ニコボックス委員

(4)ニコボックス報告  (ニコボックス委員会)

8.本日の例会   

卓話担当 加藤伴子君
卓話担当 加藤伴子君

卓話  :『アートとして本友禅染めの多様性と独自性~着物を中心に日展や現代工芸美術の作品について~』
卓話者 :東京藝術大学名誉教授 上原利丸様
卓話担当:加藤伴子君

卓話者 上原利丸様
卓話者 上原利丸様

昨年の三月に大学を卒業しまして、現在は名誉教授として色々な大学に関わりつつ、また自分の制作活動を行っております。
今日は「アートとして本友禅染めの多様性と独自性」ということで、少しでもお役に立てたら、と考えております。

今日は、東京芸術大学の美術館で行われた退任展の内容と、中国技術学院で行われたオンラインの国際シンポジウムの内容をまとめて、卓話として皆さんにお伝えできたら、と考えております。
これが大学美術館を通ってすぐのところに四点ほど展示してある振袖です。また奥に見えるのは名古屋帯です。
染帯で、五メートルほどの長さです。
動画にまとめてきましたので、ご覧いただきたいと思います。


~映像鑑賞~

長い動画がYoutubeにも上がっていますのでお時間がある方はご覧ください。

【日本の衣装について】
着物の特徴として、13メートルほどの布一枚から、切り捨てることなく作られます。
普通の洋服に比べて、SDGsにもかなっています。
また、リユースリサイクルの考え方からしても、傷んだ位置をずらして仕立て直すので、理にかなっています。
また絵柄のアート性もあります。
着物というのは、13メートルくらいの布を縦に裁断して作るので、開いてみるとちょうど一枚の布になります。
とても生地を大事にしていますね。
また、友禅というものは、宮崎友禅斎という人が、17世紀後半に確立したと言われていますが、正確にはよくわかっていないそうです。
特徴として、図柄が自由で明快に表現出来ることできます。
糊を使って塗り分けることで、絵のように描くことができます。
また、刷毛を使って塗る方法もあります。外国と比べてパターンにとらわれず、不規則な図柄をしていると言えます。
これは図録から持ってきたものですが、市松模様と自然の模様を組み合わせています。
普通は異質なものを組み合わせるとうまくいかないのですが、着物の場合は面白く着れたり、四季を織り込むことで一年中着れるようになったりします。
またこれはとても友禅らしく、多色の模様染めではなく、糊を使って構成していく本友禅染といわれるものです。
傘や鶴があしらわれています。
傘のところを見ると分かりますが、染まっていないところがあります。
ここが糊の部分ですね。

私の退任展の振袖は、松竹梅があしらわれおり、立体的に見えるよう作りました。
見る方向によって違う色に見えます。
この作品のコンセプトはアートをそのまま着るというものです。
もう一つの作品は顔料を多く使っています。
やはりごわつきますので、着るように作るには染料を使う必要があります。
実は同じ色を違う染色の仕方で作っていて、面白いと思います。

9.閉会 (会場委員会) 

10.点鐘 


2022~2023年度版

2023年6月開催の例会
第1051回 例会 2023年6月21日(水)
第1050回 例会 2023年6月14日(水)
第1049回 例会 2023年6月7日(水)
2023年5月開催の例会
第1048回 例会 2023年5月31日(水)
第1047回 例会 2023年5月24日(水)
第1046回 例会 2023年5月17日(水)
第1045回 例会 2023年5月10日(水) 
2023年4月開催の例会
第1044回 例会 2023年4月26日(水)
第1043回 例会 2023年4月19日(水)
2023年4月15日(土).16日(日) WFF
第1042回 例会 2023年4月12日(水)
2023年4月9日(日)地区研修・協議会
第1041回 例会 2023年4月5日(水)
2023年3月開催の例会
第1040回 例会 2023年3月29日(水)
第1039回 例会 2023年3月22日(水)
第1038回 例会 2023年3月8日(水)
第1036回 例会 2023年3月1日(水)
2023年2月開催の例会
第1036回 例会 2023年2月18日(土)
第1035回 例会 2023年2月8日(水)
第1034回 例会 2023年2月1日(水)
2023年1月開催の例会
第1033回 例会 2023年1月25日(水)
第1031回 例会 2023年1月10日(水)
2022年12月開催の例会
第1030回 例会 2022年12月21日(水)
第1029回 例会 2022年12月14日(水)
第1028回 例会 202212月10日(水)
2022年11月開催の例会
第1027回 例会 2022年11月30日(水)
第1026回 例会 2022年11月16日(水)
第1025回 例会 2022年11月9日(水)
第1024回 例会 2022年11月2日(水)
2022年10月開催の例会
第1023回 例会 2022年10月26日(水)
第1022回 例会 2022年10月19日(水)
第1021回 例会 2022年10月12日(水)
第1020回 例会 2022年10月5日(水)
2022年9月開催の例会
第1019回 例会 2022年9月21日(水)
第1018回 例会 2022年9月14日(水)
第1017回 例会 2022年9月7日(水)
2022年8月開催の例会
第1016回 例会 2022年8月31日(水)
第1015回 例会 2022年8月24日(水)
第1014回 例会 2022年8月17日(水)
第1013回 例会 2022年8月3日(水)
2022年7月開催の例会
第1012回 例会 2022年7月27日(水)
第1011回 例会 2022年7月20日(水)
第1010回 例会 2022年7月13日(水)
第1009回 例会 2022年7月6日(水)

過去の会報

2023~2024年度版
2022~2023年度版
2021~2022年度版
2020~2021年度版
2019~2020年度版
2018~2019年度版
2017~2018年度版
2016~2017年度版
2015~2016年度版
2014~2015年度版
2013~2014年度版
2012~2013年度版
2011~2012年度版
2010~2011年度版

↑このページのトップへ