クラブ会報

第977回 例会 2021年7月28日(水)

更新日:2021/07/28

第977回 例会 

ゲスト:理学博士 藤村彰夫様
ビジター:名古屋錦RC幹事・地区大会実行委員 鈴木 右様
     名古屋錦RC・地区大会実行委員 高羽伸浩様
本日の卓話担当:山口恭正君

1.点鐘 

2.ロータリーソング斉唱(第4週) 

3.安藤 毅会長 挨拶 

安藤 毅会長  挨拶
安藤 毅会長 挨拶

皆さん、こんにちは。

本日は第4週ですので、受付でくじ引きをしていただき座席指定をさせていただく例会となっております。
毎日暑い日が続いておりますが、今日は7月の最終例会ということでこれで12分の1が過ぎたのだなと思っているのですが、ある意味傍観者のような気分で過ごしている自分がいるなと感じて不思議な感覚です。
相変わらず新型コロナウイルスが蔓延しておりますが、昨日は東京で約2800名、愛知県も170名、安城市は7名の新規感染者が出ました。
安城市はここ最近感染者無しの日や1名という数字が多かったのですが、ここにきて7名の感染者が出ております。
4連休がありましたので、この週末あたりからがひとつの指標のようになるかと思います。
この例会のスタイルを是非とも続けていきたいと強く感じております。

オリンピックが始まり、昨日は首相に開催中止の質問をした記者がおりました。
オリンピックの開催を首相の独断で決定できるかどうかもわからずに聞いているのかなと思いました。
様々な結果や状況を聞いていると継続されるのかなと私は思っています。
柔道を中心にメダルラッシュに沸いておりますので、嬉しいニュースとして耳にすることが出来ています。

本日からは通常スタイルの例会になります。
本日の卓話者の藤村様については安城にもこのような方がいらっしゃるのだと、その方とお会いできお話を出来るということは、この対面式の例会のある意味醍醐味ではないかなと感じております。
昨今はパソコンの画面越しでのコミュニケーションが増えていますが、共通なのは同じ時間を過ごしているだけという感覚があり、今後の例会のあり方を考える機会なのかなとも思っております。

4.本年度地区大会PR 

名古屋錦RC幹事・地区対岡井実行委員 鈴木 右様
    名古屋錦RC・地区大会実行委員 高羽伸浩様

~映像鑑賞~

5.食事 (会長) 

6.植村真一幹事 報告 

植村真一幹事  報告
植村真一幹事 報告

(1)本日例会終了後、定例理事会を開催します。於花屋前ラウンジ
(2)7月熱海豪雨災害義援を送金致しました。ご協力有難うございました。
(3)他クラブの例会変更を事務局に御確認の上、メーキャップをお願い致します。

7.委員会報告  

三浦 伸出席委員長
三浦 伸出席委員長

(1)出席委員会 出席報告 (出席委員会)

会員数 65名
出席義務者数 40名
本日の出席者数 58名
出席率 89%
先々回の修正出席率 100%

神谷信子親睦活動委員長
神谷信子親睦活動委員長

(2)秋の会員家族親睦旅行のご案内 (親睦活動委員会)

小野 郁ゴルフ部会幹事
小野 郁ゴルフ部会幹事

(3)第1回ゴルフ部会開催のご案内

竹内裕恭ニコボックス委員
竹内裕恭ニコボックス委員

(4)ニコボックス報告  (ニコボックス委員会)
15件

8.本日の例会   

卓話担当 山口恭正君
卓話担当 山口恭正君

卓話 :『"はやぶさ""はやぶさ2"の小惑星への旅』
卓話者:理学博士 藤村彰夫様
卓話担当:山口恭正君

理学博士 藤村彰夫様
理学博士 藤村彰夫様

小惑星探査機のお話をこれからいたします。

~スライド再生~

これは初代はやぶさが地球に戻ってきた比較的有名な写真です。
一つ目、そして二つ目の燃料タンクが破裂して、破裂した燃料によって青い光と赤い光が見えます。
こういった悲しい最期を迎えたはやぶさなんですが、無事にサンプルを届けてくれました。

私の自宅は安城桜町で、大学や職場にはそこから通っておりました。

宇宙の中には塵があります。
その塵が渦になり、それを詳しく見ますと真ん中に太陽がありその周りが比較的温かくて、さらにその後に冷たいゾーンがあります。
大部分の質量は太陽にいきます。
残りは水星や土星、金星になるのですが、この内側の温かいゾーンで岩石や金属が固まって我々のいる地球のような惑星ができ、その他はガスでできた木星や土星になります。
ここの境界が「フロストライン」とラインと呼ばれています。
この境界のところに小惑星が出来ており、木星の重力に影響されて固まることが出来ず未来永劫バラバラになっています。
そこがフロストラインになります。

現在の太陽の組成の中の隕石の元素です。
資源的な隕石の元素組成は太陽の元素組成と一致しますので、元々太陽系の物質を反映したものがこれではないのかと、更にそこにアミノ酸があり我々の起源がそこにあるのではないかという人が沢山出てきました。
ですからここを詳しく調べれば、我々の起源が解明されるのではないかというふうに言われております。

隕石研究についてどのようなことを日本は行ってきたか、それは南極に行って拾ってくるんです。
1969年に南極観測隊が隕石の集積地を発見し、今では日本は隕石保有国になっています。
ということで隕石研究は非常に進んでいます。
このように拾ってきた隕石がフロストラインから落ちてきたものだと言われていますが、果たして本当に役に立つのか、本当にそうなのかというのは実はよくわかっていません。
隕石は古い年代を示していて、過去に惑星が出来ていく根源の情報を持ったまま固まってしまったものだと言われています。
それを調べれば根源がわかるだろうと予測されているものの、それが本当なのかを調べることから始めようということで、はやぶさが開発されました。

はやぶさは小惑星イトカワを探索したのですが、その間に色々なトラブルがありました。
何とか地球に戻ってきたのですが、本体は燃えてしまいました。
しかし、カプセルは戻してくれました。
カプセル自体ははやぶさ2も同じ形をしています。
取り出したサンプルは色々な塵をくっつけていました。
その中から今までやってきた研究が間違っていないことが証明され、表面の色や小惑星イトカワがバラバラになってくっついたということ、それから46億年くらいのものだけどちょっと時間が経っている(45億年くらい)ということがわかりました。

はやぶさ2は、はやぶさが2010年に戻ってきて、2014年に打ち上げました。
地球をスイングバイして小惑星リュウグウに2018年に着きました。
タッチダウンを2回行い地球に戻ってきました。

はやぶさとはやぶさ2の大きな違いは、大きなパラボなアンテナです。
エンジンなども変更し、はやぶさで故障した部分も変更を行い、衝突装置を積んで穴を掘りサンプル採取できるようにしました。

~はやぶさ2のサンプル採取の様子をスライドで説明~

採取したサンプルは世界中に配布される予定になっております。
今回は沢山採取できたので、これからどんどん研究が進んでいきます。


9.閉会 (会場委員会) 

10.点鐘 

今後の予定 

8月4日(水)例会(第976回)
クラブフォーラム
担当:会員増強委員会
『イニシエーションスピーチ』
上村祐貴君、柴田茂博君

8月11日(水)例会休会
定款第7条第1節による

8月18日(水)例会(第977回)
卓話:『即位礼にみる日本の伝統装束』
卓話者:有職家 一ノ瀬将之様
卓話担当:木村恭子君
8月25日(水)例会(第978回)
卓話:『生活の中で美術を楽しむ』
卓話者:山本真輔様
卓話担当:横山夕葉君

○2021〜2022年度 第2回定例理事会 例会終了後


2021~2022年度版

2022年6月開催の例会
第1008回 例会 2022年6月22日(水)
第1007回 例会 2022年6月15日(水)
第1006回 例会 2022年6月8日(水)
第1005回 例会 2022年6月1日(水)
2022年5月開催の例会
第1004回 例会 2022年5月25日(水)
第1003回 例会 2022年5月18日(水)
第1002回 例会 2022年5月11日(水)
2022年4月開催の例会
第1000回.第1001回 例会 2022年4月23日(土)、4月27日(水)
第999回 例会 2022年4月13日(水)
第998回 例会 2022年4月6日(水)
2022年3月開催の例会
第997回 例会 2022年3月30日(水)
第996回 例会 2022年3月23日(水)
2022年2月開催の例会
第995回 例会 2022年2月19日(土) 
2022年1月開催の例会
第994回 例会 2022年1月19日(水)
第993回 例会 2022年1月12日(水)
第992回 例会 2022年1月5日(水)
2021年12月開催の例会
第991回 例会 2021年12月22日(水)
第990回 例会 2021年12月15日(水)
第989回 例会 2021年12月8日(水)
第988回 例会 2021年12月4日(土)
2021年11月開催の例会
第987回 例会 2021年11月24日(水)
第986回 例会 2021年11月17日(水)
第985回 例会 2021年11月7日(日)
2021年10月開催の例会
第984回 例会 2021年10月29日(金)
第983回 例会 2021年10月20日(水)
第982回 例会 2021年10月13日(水)
第981回 例会 2021年10月6日(水)
2021年8月開催の例会
第980回 例会 2021年8月25日(水)
第979回 例会 2021年8月18日(水)
第978回 例会 2021年8月4日(水)
2021年7月開催の例会
第977回 例会 2021年7月28日(水)
第976回 例会 2021年7月21日(水)
第975回 例会 2021年7月14日(水)
第974回 例会 2021年7月7日(水)

過去の会報

2024~2025年度版
2023~2024年度版
2022~2023年度版
2021~2022年度版
2020~2021年度版
2019~2020年度版
2018~2019年度版
2017~2018年度版
2016~2017年度版
2015~2016年度版
2014~2015年度版
2013~2014年度版
2012~2013年度版
2011~2012年度版
2010~2011年度版

↑このページのトップへ