クラブ会報

第1141回 例会 2025年9月10日(水)

更新日:2025/09/10

第1141回 例会 

ビジター: 米山奨学生 ダム・タン・トゥンさん
ゲスト :おみえになりません
本日の卓話担当:加藤伴子さん

1.点鐘 

2.ロータリーソング斉唱(第2週) 

3.長坂 誠会長 挨拶 

私の仕事としては、家族と共に過ごすことが多く、よく家族で過ごしております。

南部の国には山城、丹波、三国といった地があり、中心には「天の柱」と呼ばれる場所があります。稲川というところがありまして、丹後半島の山に囲まれ、風が遮られ、気候の差が少ないのが特徴です。
海上タクシーで案内をしておりますが、稲を大切にしながら自然と共に暮らす人々の姿があります。この地域は観光客も多く訪れ、とても賑わっております。

また、この地には旧海軍の赤レンガ倉庫群があり、重要文化財として映画のロケ地にも使われています。坂の上の雲や、海賊と呼ばれた男など、数々の作品の舞台になっています。現在でも自衛隊や海上保安部の施設があり、歴史と現代が同居する場所です。
さらに、護衛艦「さつま」などの艦艇も見ることができます。近くには天の柱があり、人々が必ず訪れる名所となっています。
私自身はローカル線や鉄道が大好きで、この地の鉄道にも魅力を感じています。かつては国家プロジェクトとして高速道路や大規模施設も計画されましたが、事故により廃止されたものもあります。自由の象徴とされた事業が挫折した歴史も残っております。

また、この地から伊勢神宮へと移されたものもあり、古来から信仰や文化の交流があったことを感じます。長い時間をかけて蓄積される自然の岩や地形は、まるで日本を支える大きな象徴のようでもあります。

以上でございます。

食事 (会長) 

4.米山奨学生 奨学金授与 

長坂 誠会長と米山奨学生 ダム・タン・トゥンさん
長坂 誠会長と米山奨学生 ダム・タン・トゥンさん

5.沓名由美子幹事 報告 

沓名由美子幹事  報告
沓名由美子幹事 報告

(1)本日、例会終了後に指名委員会を開催します。
(2)10月3日の安城RCとの合同例会について、出欠を9月20日までにご返信ください。駐車場は案内に従ってご利用ください。
(3)次週17日(水)、例会終了後に理事会を開催します。
(4)同じく17日(水)にカラオケ同好会を行います。

6.委員会報告  

伊吹ヱリ子出席委員
伊吹ヱリ子出席委員

(1)出席委員会 出席報告 (出席委員会)

会員数        61名
出席義務者出席数  37名
本日の出席者数   47名
本日の出席率    81%

畔柳弘文雑誌委員
畔柳弘文雑誌委員

(2)ロータリーの友9月号のご紹介 (雑誌委員会)

〇RI会長や地区代表委員のメッセージが掲載されています。教育の大切さと平和への願いが述べられています。
〇 特集は「ロータリーの友月間」― ロータリーを学び直す企画です。
〇 巻末には小平暁雄氏の「生成AIの全貌」があり、経営にも参考になります。
〇 その他、「この人 訪ねて」など定番コーナーも充実しています。

笠原昇悟ゴルフ部会長
笠原昇悟ゴルフ部会長

(3)第1回三河安城RCゴルフコンペのご案内 (ゴルフ部会)

磯村孝彦ニコボックス委員長
磯村孝彦ニコボックス委員長

(4)ニコボックス報告  (ニコボックス委員会)
10件

7.本日の卓話 

卓話者 加藤伴子さん
卓話者 加藤伴子さん

卓話  :『私の出会った現代アート  ~アートは都会の解毒剤~』
卓話者 :加藤伴子さん(現代工芸本会員、日展会友、日本美術家連盟会員)
卓話担当:加藤伴子さん

〇 現代アートとの出会い
 イギリス在住時や国内外で、さまざまな現代アート作品に触れた経験が語られています。待田先生や横山先生など著名なアーティストの前で語ることに恐縮しつつも、自身の体験を共有しています。

〇 具体的な作品の紹介
 ・アリスの医者による水流の作品
 ・ スウェーデンの女性アーティスト・イグマンプリングの抽象画
 ・ デービッド・ホックニーの大型作品
 ・ 村上隆の作品やドラえもんを題材にした作品
 ・ 草間彌生の代表作、ルイ・ヴィトンとのコラボレーション

〇 作家の背景と制作意図
 各作家の幼少期や学び、制作過程、展覧会での活動が紹介されています。作品に込められたテーマや創作手法、価格や評価にも触れています。

〇 国内外での展示・体験
 東京大学美術館、横浜赤レンガ倉庫、六本木アザーヒルズ、海外(中東、アメリカなど)の美術館での展示体験が語られています。チームラボの展示や現代アート施設も紹介され、鑑賞の楽しみ方やアートの広がりが伝えられています。


アートを通じて人間の本質や表現の可能性を体感できる体験を皆様にもご紹介できればと思いお話させていただきました。
ありがとうございました。

8.閉会 (会場委員会) 

9.点鐘 

今後の予定 



↑このページのトップへ